窓口設置駅からの乗車票
JR東日本は、JR各社の中で最も早くみどりの窓口閉鎖に取り組み、指定席券売機の設置を進めていました。昨今のコロナ禍で、西日本や九州も窓口削減を一気に進めています。東日本管内では、窓口のない駅から、列車に乗って、窓口のある駅へ行って、みどりの窓口でしかできない用事を済ませたい場合、運賃負担は旅客負担か、それとも乗車票をくれるのか、駅によってまちまちの対応でした。
それが去年急に貼り紙を始め、みどりの窓口に用事がある場合、非設置駅から窓口のある駅までの運賃は負担しなくてよい、と公式に認められました。きっぷを買って乗車し、当該きっぷを窓口で提出して返金を受けるか、ICカードで入場して、窓口でその旨申し出るか、の2択です。
帰りは窓口で乗車票がもらえます。それがこの乗車票です。区間も手書きです。特に記録は取っていませんでした。
ちなみに、往路ICカードで入場すると、返金は現金ではなく、改札に行くよう指示され、改札で帰りの乗車票とICカードを差し出すと、往路分の運賃相当額を改札端末でチャージすることで返金されます。そんな微妙な金額を端末でチャージできるとは思いませんでした。
豊田はアシストマルスがありますが、POSが絡む処理は一切できないようで、例えば、発車時刻を過ぎた列車の指定券を、運休なり、遅延なりで払い戻したり、乗変申出をした原券を払い戻したりすることはできないと言われました。私自身、窓口へ行くのは趣味目的か、さもなければこういう払戻しくらいで、それ以外はほぼネット予約で完結してしまいます。
最近のコメント