かわせみやませみS92号
気象庁により「令和2年7月豪雨」と命名された九州の豪雨で、肥薩線と久大本線が橋梁流出等の被害を受け、長期不通になっています。久大本線は復旧させると思いますが、肥薩線は、新線建設と同等の復旧費用が掛かるとされており、良くてBRT、悪ければ、廃線になってしまいかねない状況です。
(門司にて)
(門司港にて)
肥薩線には、「SL人吉」「かわせみやませみ」「いさぶろう・しんぺい」「はやとの風」と4種類もの観光列車が走っていた観光路線でした。これらの列車は全て運休中です。運休の間、せっかく改造した観光車両を遊ばせておくのは勿体ないと、「かわせみやませみ」「いさぶろう・しんぺい」の2列車を併結させて、8月8日から、土休日を中心に、博多~門司港間で臨時運転されることが、7月29日に発表されました。
(サボも用意されている)
門司港行きが「かわせみやませみ92号」「しんぺい92号」で、博多行きが「かわせみやませみ91号」「いさぶろう91号」です。いずれも特急列車、全車指定席です。
ダイヤは次の通りです。
博多 門司港
92号 1040 → 1214
91号 1712 ← 1521
停車駅は、香椎、折尾、黒崎、小倉、門司です。この他に、俊足の特急「ソニック」や快速電車の退避のために、運転停車がいくつかあります。
(連結部分。奥が「いさぶろう」)
JR九州のインターネット予約にも対応していますが、取れるのは、「いさぶろう・しんぺい」と、「じかわせみやませみ」のリクライニングシート部分のみです。子供と一緒に座れる「かわせみやませみ」のベンチシートはそもそも発売されていませんが、カウンター席、ボックス席などは、みどりの窓口で購入する必要があります。
私は、博多~門司港間の2枚きっぷに、指定料金券を付けて乗りました。指定料金券を購入した荒尾駅で、「かわせみやませみ」のリクライニングではないところ、と言うと、係員氏は、ファイリングされた紙をめくって、調べてくれました。
列車名は、「かわせみやませみS92号」となりました。この「S」というのが、リクライニングシートではない部分の席を示します。私の席は、カウンター席でした。 (「かわせみ」車両)
(「やませみ」車両」)
当日博多駅から乗り込むと、平日にもかかわらず、それなりに乗っていました。「かわせみやませみ」に乗るのは、実はこの日が初めてで、肥薩線では乗ったことがありません。内装は、翡翠や山翡翠のイラストが描かれていて、明るい雰囲気でした。
(車内)
門司港行きは、快速電車並みの所要時間で走るので、それなりに速いです。スピードを求める列車ではないので、それは気にしませんが。
ちなみに、門司港方が「いさぶろう・しんぺい」で、博多方が「かわせみやませみ」です。編成写真は、復路の門司駅で撮りました。
肥薩線が復旧することは当分なさそうなので、しばらくはこの列車が走るのだろうなと思っています。「はやとの風」も併結して6両で走ってくれると面白いのですが。
« 土合駅記念入場券 | トップページ | いさぶろう91号 »
「特急券」カテゴリの記事
- 特急とき(2023.01.03)
- 在来線特急「かもめ」号グリーン車(2022.09.22)
- 特急「かもめ」(2022.09.21)
- 西九州新幹線開業前の浦上駅(2022.09.19)
- しらゆき91号(2022.09.17)
コメント