博多駅臨発
博多駅には、GWや年末年始、お盆休みなどの繁忙期に、臨時のきっぷ売り場が出ます。中央改札を出て、地下鉄に降りる階段の前あたりに、テーブルを出して、きっぷを売っています。
(博多駅)
マルスではなく、E-POS端末を持って来ているので、発売範囲は限られます。E-POSには、中継で指定券を発券する機能もありますが、博多駅の臨発では、指定券の取扱いはなく、乗車券、自由席特急券、2枚きっぷ等の一部の企画きっぷのみの発売とされています。
こういった臨発は、現金のみの場合が多い印象ですが、クレジットカードも使えます。「九州C制」の印字がなされるE-POSの機能の一つです。
令和に変わる直前の10連休に、福岡を訪れていたので、ここできっぷを買いました。みどりの窓口が1つしかない(元々2つあったが、閉鎖された)ので、この臨時きっぷ売り場にも、列が出来ていました。係員氏は2人体制で、ノートパソコンで区間等を打ち込んで、発券しています。
史上初の10連休とあって、博多駅構内に限らず、福岡市内、どこへ行ってもキャリーケースを運ぶ人の姿が多く見られました。私は、神戸の実家を足掛かりにして、1泊2日で福岡に来ていたので、軽装でしたが、、、
(特急「ソニック51号」)
次の日使う予定だった、博多→小倉間の特急券を買いました。この区間は、70km近くありますが、510円です。
この臨発は、小倉駅にもあるようで、博多は最繁忙期のみなのに対し、小倉は土日に恒常的に発売しているらしいです。
« 「国土交通省」 | トップページ | 「令和」ゆかりの地、太宰府市坂本八幡宮 »
「乗車券」カテゴリの記事
- 留萌線一部廃止と石狩沼田の簡易委託(2022.10.16)
- BRT線と特定都区市内制度(2021.12.31)
- 静内駅(2020.09.13)
- 発駅入鋏代(2020.08.08)
- JR東海株主優待(2020.08.04)
「発行箇所雑録」カテゴリの記事
- 留萌線一部廃止と石狩沼田の簡易委託(2022.10.16)
- 美作加茂駅(2022.01.02)
- 豊田駅(2021.03.21)
- 能登部駅(2020.11.23)
- 浦河駅(2020.08.27)
コメント