糸島高校前
今年3月のダイヤ改正で、筑肥線の波多江~筑前前原間に、新たに「糸島高校前」駅が開業しました。当駅の周辺には、名前の通り、福岡県立糸島高校が立地しています。
(北口)
福岡県の糸島合同庁舎が位置し、駅の南側では、区画整理事業が進み、市街地化が見込まれることから、糸島市の請願駅として設置されました。総工費は、およそ25億円で、全額を糸島市が負担しています。
(南口)
筑肥線のこの区間は、福岡市営地下鉄空港線(姪浜~福岡空港)と一体化した運行が行われており、JR車両だけでなく、地下鉄車両もそのまま乗入れて来ます。福岡中心部の天神まで約30分と、通勤には丁度良い立地です。
昨年の夏に糸島へ行って、すっかり気に入ってしまった私は、長距離きっぷを持って、史上初の10連休となった改元GWに、また天神から地下鉄に乗っていました。ただし、残念ながらこの日は曇りがちな天気でした、、、
きっぷは筑前前原まででしたが、一駅手前の糸島高校前で降りてみました。駅の南側は、まだ区画整理中の土地が広がっており、所々住宅が建築中でした。代わって、北側に出ると、駅前にホテルとスーパーがあり、昔からの街並みが続いています。
駅は、白基調の小奇麗な雰囲気で、駅名のローマ字はカラフルな細字で書かれています。改札横には、みどりの窓口が設置されています。筑肥線の姪浜~筑前前原間は、地下鉄管理の姪浜を除き、全駅、窓口があります。 筑前前原までのきっぷは持っていましたが、その先の筑前深江まで買いました。窓口氏は、改札も兼務しているようです。 (改札口)
この10連休は、どこに行ってもスーツケースを運ぶ人を目にしましたが、糸島高校前から西唐津行きに乗る人は多くはありませんでした。
(西唐津行き)
晴れていれば、筑前前原からレンタサイクルでも借りて、また糸島観光に行く積りでしたが、それはまた今度の機会にしようと思います。
« 3月16日「かいじ123号」 | トップページ | 「山形新幹線」 »
「乗車券」カテゴリの記事
- 留萌線一部廃止と石狩沼田の簡易委託(2022.10.16)
- BRT線と特定都区市内制度(2021.12.31)
- 静内駅(2020.09.13)
- 発駅入鋏代(2020.08.08)
- JR東海株主優待(2020.08.04)
「発行箇所雑録」カテゴリの記事
- 留萌線一部廃止と石狩沼田の簡易委託(2022.10.16)
- 美作加茂駅(2022.01.02)
- 豊田駅(2021.03.21)
- 能登部駅(2020.11.23)
- 浦河駅(2020.08.27)
コメント