油津駅
日南線の油津駅は、宮崎方面からの列車が多数折り返す、主要駅で、ホームは1面2線です。日南線内には、みどりの窓口のある駅はなく、有人駅は全て簡易委託駅になっています。油津も例外ではなく、駅員氏はいますが、あくまで簡易委託です。
(油津駅)
JR九州の簡易委託駅は、駅員氏がいる以上、有人駅の扱いで、ワンマン列車でも全てのドアを開け、運賃収受は駅で行ないます。宮崎からの油津行き2両編成ワンマン列車も、直営の有人駅と同じく、どこのドアからも降りられました。駅舎へは構内踏切を渡って行きます。改札口には、委託のおばちゃんが立っていて、整理券乗車の運賃収受を行なったり、きっぷの回収をしたりしていました。油津までのきっぷの持ち帰りをお願いすると、無効印がなくてネ、と駅名小印を代わりに捺してくれました。
(出札窓口)
油津は、2004(平成16)年まで、日南線内の最後の直営駅として、POS端末設置でしたが、その後、無人化が発表されると、日南市観光協会が簡易委託を受託しました。なお、簡易委託化と同時にPOS端末は撤去され、常備軟券、出札補充券による発売となりました。
駅を出ると、大きな蘇鉄が植えられていて、南国を思わせます。駅舎は派手な赤色に塗られていて、カープ一色でした。2016年から2年連続で優勝した広島東洋カープが、56年間、日南市でキャンプをしていることから、「日本一のカープ駅をつくる会」がクラウドファンディングによって、200万円を集め、2018(平成30)年2月4日に、駅舎が赤く塗り替えられました。
平成31年2月1日には、カープのセ・リーグ3連覇を記念して、宮崎と油津で記念乗車券の発売がなされました。
列車の乗継で時間があったため、実使用のきっぷを購入しました。油津は、ピンクの軟券と、出札補充券の2種類で、補片や補往はありません。一番安い160円の軟券と、志布志往復の補充券を作っていただきました。ちなみに、九州のピンク色の軟券を手にしたのは、ここが最初だったりします。
油津始発志布志行きの列車は、地元の人が、南郷まででほぼ降りてしまい、志布志に着いたのは同業者ばかりで、1時間後の折り返し列車も、同じ顔触れが乗っていました。日南線のこの区間は、線路に草が茂り、ぱっと見たところ、廃線、と言われたら納得してしまいそうな雰囲気もありましたが、やたらと交換可能駅があったこと、大隅夏井を出て、志布志までの海が綺麗だったことが印象に残っています。
« 「あずさ」車内料金券と、思うところ | トップページ | 「令和時代」の幕開け。あきたクルーズ号。 »
「乗車券」カテゴリの記事
- 留萌線一部廃止と石狩沼田の簡易委託(2022.10.16)
- BRT線と特定都区市内制度(2021.12.31)
- 静内駅(2020.09.13)
- 発駅入鋏代(2020.08.08)
- JR東海株主優待(2020.08.04)
コメント