豊田の連絡券(券売機)
昨今の首都圏では、ICカードの普及により、Suica・PASMOの利用率は9割を超えています。更に、8%の消費税増税と同時に、IC運賃が1円単位となり、JRの電車特定区間と首都圏各私鉄では、原則として、きっぷの運賃より安価になったため、きっぷを使う人は一段と少なくなりました。
ひと昔前までは、駅の券売機で、JR・社線連絡の乗車券が、比較的広範囲で発売されていましたが、連絡運輸範囲内であっても、接続駅での買い直しを、または、ICカードで乗ることを前提に、券売機の口座から削除される事例が増えています。最近では、立川で、分倍河原の京王線接続を除く連絡券口座が無くなりました。(連絡会社線運賃表)
その近所の豊田では、2017年12月に、連絡券口座が無くなっています。浜松町接続の羽田空港など、少し離れていても需要のありそうな区間も発売していたのですが、こちらは、京王線接続も含め、全て発売が終了となりました。
口座が無くなる直前に、分倍河原接続で京王線の連絡券を買ってみました。見ての通り、豊田で改札に通しています。立川で南武線に乗換え、分倍河原のJR改札を出て、京王線に乗るつもりでしたが、めんどくさくなったのと、時間が余りなかったのとで、そのままになってしまいました。なので、無効印は捺されていません。
券売機が実質上のチャージ専用機となった今では、こんな口座を残しておく意味もほぼ無いので、本件に関しては、JR東日本の施策は合理的だと個人的に思います。
« 波子駅 | トップページ | 中央線料金回数券 »
「乗車券」カテゴリの記事
- 留萌線一部廃止と石狩沼田の簡易委託(2022.10.16)
- BRT線と特定都区市内制度(2021.12.31)
- 静内駅(2020.09.13)
- 発駅入鋏代(2020.08.08)
- JR東海株主優待(2020.08.04)
« 波子駅 | トップページ | 中央線料金回数券 »
コメント