四ツ谷駅FC1発行
四ツ谷駅には、みどりの窓口の隣に、指定席券売機が3台並んでいます。最近、首都圏でも幅を利かせている最新型のMV50が2台と、クレジットカード専用のMV50Cが1台です。この内、MV50Cは、クレジットカード専用機種として、現金投入口がそもそも無い、というカード決済に特化したものになっています。東京駅のカード専用機は、通常のMV50型の現金投入口を、「クレジットカード専用」と書いた黄色い紙で強引に塞いで現金を入れられないようにした簡易版だったりしますが、四ツ谷駅のはしっかりした専用機です。
四ツ谷に寄った際に、少し先に使う予定のきっぷを買おうと、窓口の営業時間終了後(四ツ谷は20時00分まで)に窓口店内横の当該券売機がある所に行くと、このMV50C型を見つけたので、早速買ってみました。操作は通常のMV50を何ら変わりませんが、発行箇所は「四ツ谷駅FC1」となりました。従来型のカード専用機MV35Cの発行箇所は「-駅C1」となっていましたので、それを引き継いだものを思われます。
さいたま新都心の改札口で、きっぷを持ち帰りたい旨申し出ると、発行箇所ギリギリに穴あけをされました。危なかったです、、、帰りは、磁気処理の機械で穴あけ、磁気無効化をしてくれましたので、綺麗に持帰れました。最近、この磁気処理機械が増えているようです。駅員氏によって使う人と使わない人とがいますが。
« 「大阪しなの」 | トップページ | 急行「はまなす」自由席急行券(補充券) »
「乗車券」カテゴリの記事
- 留萌線一部廃止と石狩沼田の簡易委託(2022.10.16)
- BRT線と特定都区市内制度(2021.12.31)
- 静内駅(2020.09.13)
- 発駅入鋏代(2020.08.08)
- JR東海株主優待(2020.08.04)
「発行箇所雑録」カテゴリの記事
- 留萌線一部廃止と石狩沼田の簡易委託(2022.10.16)
- 美作加茂駅(2022.01.02)
- 豊田駅(2021.03.21)
- 能登部駅(2020.11.23)
- 浦河駅(2020.08.27)
コメント