尼崎→岡場(神鉄連絡券)
神戸電鉄の三田有馬線とJR西日本、福知山線の尼崎-石生間には、連絡運輸が締結されています。接続駅は三田で、公園都市線は対象外です。ただ、社線運賃設定駅は、湊川、長田、鈴蘭台、箕谷、谷上、大池、有馬口、有馬温泉、岡場、道場南口、横山の各駅のみとなっており、それ以外の小さな駅は連絡定期券のみとなっているため、実際に連絡券を買えるのはこれらの駅を着駅とする場合だけとなります。神戸電鉄には粟生接続で粟生線主要駅と加古川線、山陽本線の一部区間との連絡運輸の設定もありますが、通過連絡運輸、及び三田接続で粟生線への連絡運輸はありません。また、神戸電鉄側でJR線への連絡券を発売しているのは粟生線の三木、小野等ごく僅かな駅のみになっていますので、実態としてはほぼJR側からの片発売です。JR線でも自動券売機には口座が無いため、連絡券を購入する際には、窓口へ行く必要があります。
この乗車券は、尼崎で買いました。JR西日本は、通称「赤本」(連絡運輸規程別表)を見て、発売出来るものはほぼ全て発売してくれる、とは聞いていましたが、一抹の不安もありました。改装されたばかりの尼崎駅窓口は空いていて、2人の駅員氏が対応していました。ベテランっぽいおじさんの所へ行き、
私「三田接続で神鉄までの乗車券は買えますか?」と言うと、案の定、
窓口氏「定期ならありますけど」
私「普通の乗車券は無いんですか?」
窓「無いですね」
私「あ、そうなんですか。いやァ、この前買ってる人見たんで、出来るのかなぁ、と思って」
勿論、こんなのウソです。ちょっとハッタリかけてみました。すると、
窓「ん?じゃあ、あるのかなぁ。私はやったことないんですよ」
と言いつつ、赤本を調べていましたが、
窓「あ、失礼しました。ありますね。どちらの駅までですか」
私「岡場で」
窓口氏は私に該当のページを見せながら、
窓「ある駅とない駅とあるんですよ、、、岡場は…あっ、ありますね」
それで、マルスをちょっちょと叩いて、
窓「片道でよろしいですよね」
私「ハイ」
2秒で出してくれました。どうやら、普通に経路入力か何かで出したみたいでした。
窓「では岡場までです。970円になります」
(尼崎駅)
(新設の東改札)
尼崎駅は、駅ナカを作っている最中でした。ただ、これで完成したとするならば、非常に中途半端な気がします。首都圏のアトレやルミネ等々の巨大駅ナカ施設を見慣れているせいかもしれませんが。尼崎は大坂からも神戸からも近く、駅周辺には再開発によって高層マンションが林立していますので、立川八王子クラスだと供給過剰でしょうが、品川クラスのものであれば十分いけると思います。大阪駅にルクアがあるので近過ぎるという意見もあるでしょうが。(特急「こうのとり」)
尼崎から福知山線の特急「こうのとり」(287系4両)に乗って三田で下車。神戸電鉄の改札口へ行き、自動改札にこのきっぷをいれると、見事に撥ねられました。尼崎の窓口氏が「この乗車券はたぶん神鉄さんの自動改札は通らないと思いますので」と言っていましたが、本当でした。駅員氏のいる通路を通る時に、「尼崎からですね」と呟いていましたが、普通にスタンパーを入れてくれ、そんなに怪訝な顔をしていなかったのを見ると、そんなに珍しくないのかもしれまん。岡場でこのきっぷを貰うのに「無効印捺して下さい」と言うと、何だこれ、みたいな顔をされましたが。
« 快速「リゾートあすなろ竜飛」 | トップページ | 「セントラルライナー」 »
「乗車券」カテゴリの記事
- 留萌線一部廃止と石狩沼田の簡易委託(2022.10.16)
- BRT線と特定都区市内制度(2021.12.31)
- 静内駅(2020.09.13)
- 発駅入鋏代(2020.08.08)
- JR東海株主優待(2020.08.04)
「社線連絡券」カテゴリの記事
- IRいしかわ鉄道車補(2024.01.01)
- 肥薩おれんじ鉄道通過連絡(2022.09.16)
- 4線連絡乗車券その2(2021.09.12)
- 会津野岩線3社連絡券(2020.06.04)
- 前郷から秋田ゆき(2020.05.09)
コメント